山口市

瑠璃光寺

場所的には、山口県庁前から軽く登って5分〜10分位です。 もともと大内氏全盛時、25代義弘がこの地に香積寺を建立し、26代弟の盛見が義弘の弟菩提を弔うために五重塔が建立されました。その後、関ヶ原合戦後毛利輝元が香積寺を萩に移築し、仁保から瑠璃光寺を移築したそうです。

五重塔

瑠璃光寺の奈良の法隆寺、京都の醍醐寺の五重塔とともに日本三名塔の一つです。

中門

関東圏にはなじみのうすい、ひやしあめとか売ってました。

本堂

池と木々と五重塔、すごく絵になってますね。

大内弘世の像

大内弘世は室町時代に周防、長門を平定し、北朝側から守護に任じらました。

ピックアップ記事

  1. 安土城 安土駅〜入口
  2. 彦根城その2
  3. 徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  4. 水戸城に行ってきました。
  5. 石垣が素晴らしかった名古屋城

関連記事

  1. 山口市

    旧山口県議会議事堂

    旧山口県議会議事堂、大正2年(1913年)に着工し、大正5年(1916…

  2. 山口市

    旧山口藩庁門

    萩を出発し山口駅へと移動します。 ルートは萩バスセンターからバスで一度…

  3. 山口県

    萩旅行記 がんこ庵

    午後には山口駅へ移動する予定でしたので、若干時間があったため昼飯をどこ…

ブログ村

クリックいただけると励みになります

最近の記事

  1. 100名城

    石垣が素晴らしかった名古屋城
  2. 100名城

    彦根城その2
  3. 100名城

    水戸城に行ってきました。
  4. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  5. 100名城

    安土城 安土駅〜入口
PAGE TOP