萩旅行記

萩旅行記 明倫館

本日は明倫館のご紹介です。 幕末、維新期に有能な人材が輩出された背景には、やはり教育に対する藩の力の入れ具合が要因だと思いますが、その代表的な藩校が私学では松下村塾であり、官学ではこの明倫館となります。

明倫館正門(南側にあったので南門ともいわれる)
DSCN0184

観徳門 聖廊の前にあった門だそうな。
DSCN0168

当時は正門があってそれをくぐると、万歳橋(こちら)を渡り、観徳門をくぐり、聖廊に到着するようになっていたらしい。聖廊は孔子を祀る堂であり、これからも儒学精神を基づいて行われたことがわかります。

明倫館碑
DSCN0181

明倫小学校校舎 昭和10年建造の校舎を現在も使用している。松陰のおことばを教育にとりこんでいるそうだ。自分も途中で明倫小学校生とすれちがったが、低学年だと思うが、あちらからあいさつをしてくれた。
DSCN0180

ピックアップ記事

  1. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  2. 彦根城その2
  3. 安土城 安土駅〜入口
  4. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  5. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城

関連記事

  1. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その2

    仕事が忙しくだいぶご無沙汰になってしまいました。もうこの話題の旬の…

  2. 萩旅行記

    旧湯川家屋敷

    最近ごぶさたが続いてますが、今日はちょっと地味な場所になります。 藍場…

  3. 萩旅行記

    晋作立志像建立記念講演会その1

    前回ご紹介した晋作立志像の除幕式の日、午後からは萩博物館にて記念講演会…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 大照院

    今日は大照院のご紹介です。大照院は、初代藩主毛利秀就の菩提寺で…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 玉木文之進旧宅

    さて、本日のご紹介は「玉木文之進旧宅」です。 場所は松陰神社から歩いて…

  6. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式

    ここ最近さぼっていたので久々の投稿です。 以前の記事にも書きましたが高…

ブログ村

クリックいただけると励みになります

最近の記事

  1. 100名城

    近くで見ても良し、遠目で見てもよし、素晴らしかった犬山城
  2. 100名城

    安土城 安土駅〜入口
  3. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  4. 100名城

    石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  5. 100名城

    彦根城その2
PAGE TOP