萩旅行記

萩旅行記 萩城跡

今日は萩旅行記に戻って萩城跡をご紹介します。 毛利輝元は関ヶ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ出され、結果徳川方に敗れたため、 広島城を追い出されこの萩城を築城しました。1614年に着手し4年後に完成。 天守閣など建物自体は明治16年(1873年)に政府払い下げ令が下り、 翌年に解体されたため、今は残っていません。 現在は、指月公園として広く公開されています。

石垣の上から萩城跡(指月公園)の入口方向を望む。

萩城極楽橋

当時の写真ですが、天守閣が残っていたらどんなに素晴らしかったことか 悔やまれます

萩城天守閣古写真

萩城祉碑 大正8年(1919年)公爵毛利元昭によって建てられたもの。

萩城址碑

この石碑は、大正8年(1919)11月、公爵毛利元昭によって建てられ、萩城の来歴を記したもので、子爵杉孫七郎の撰文、高島張輔(日本画家高島北海の実兄)の書である。萩城は毛利輝元によって築城され、慶長9年(1604)に工事に着手し、4年後の慶長13年に完成した。以後260年間、萩藩主の居城として、また周防・長門両国の藩政の中枢機関として偉容を誇った。しかし、第13代藩主敬親の代に至り、幕末の多端な国事の処理に不便なため、文久3年(1863)4月、藩府を山口に移した。その後、藩主の居館、諸役所などが漸次取り除かれついに明治6年(1873)には政府から萩城払い下げ令が下り、翌年天守閣、矢倉などすべてが解体された。

P4300052

ピックアップ記事

  1. 石垣、木々などとの調和が素晴らしかった備中松山城
  2. 紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
  3. 石垣が素晴らしかった名古屋城
  4. 水戸城に行ってきました。
  5. 安土城 安土駅〜入口

関連記事

  1. 萩旅行記

    萩旅行記 岩倉獄跡

    岩倉孫兵衛が酒に酔って、野山六右衛門の家に切り込み家族を殺傷した事件が…

  2. 萩旅行記

    萩旅行記 反射炉跡

    今日は萩反射炉跡のご紹介です。近世の反射炉として現存しているのはこ…

  3. 萩旅行記

    萩旅行記 久坂玄瑞誕生地

    今日のご紹介は久坂玄瑞誕生地です。久坂玄瑞は松下村塾に学び松陰…

  4. 萩旅行記

    萩旅行記 伊藤博文旧宅

    玉木文之進旧宅から数分歩いたところに、伊藤博文旧宅があります。 今回は…

  5. 萩旅行記

    萩旅行記 有備館

    今日は明倫館内にあった槍、剣術の道場である有備館をご紹介します。 …

  6. 萩旅行記

    高杉晋作銅像除幕式

    ここ最近さぼっていたので久々の投稿です。 以前の記事にも書きましたが高…

ブログ村

クリックいただけると励みになります

最近の記事

  1. 100名城

    水戸城に行ってきました。
  2. 100名城

    彦根城その2
  3. 100名城

    安土城 安土駅〜入口
  4. 100名城

    徳川軍と武田軍の戦いの舞台長篠城その2
  5. 100名城

    紅葉が素晴らしかった真田家の居城上田城
PAGE TOP